top of page


 

1968年、後に数多くのロック・バンドを輩出することになる九州エリアの中心地・博多の街を、華がある顔立ちと人目を惹く長身の青年が足早に歩いていた。大学に通うための定期券を手に、久留米からやって来た青年の目的地は、ダンス・ホール。そこに出演していたバンド、ジ・アタックに会うためである。2年後にはギタリストとしてサンハウスに参加し、75年にレコード・デビュー。永遠のパートナーといえる故シーナさんと1978年にシーナ&ロケッツ結成以降は、東京へと活動の拠点を移すその青年・鮎川誠は、中学時代からロックやブルースの情報を入手することにかけては久留米でも人一倍熱心だった。とにかく夢中で仲間と音楽を聴き、ギターを学んだ日々——60年代、鮎川誠のロック/ブルース探求記。

 

VディスクとFENが開いたロックの扉

——初めて音楽と接した頃のお話からお伺いできれば。

鮎川

僕の場合はものすごく特殊やったと思うんです。父がアメリカ人でね、米軍で久留米地区の担当しよった将校やったんですね。それでうちの母と好き合うて、僕が生まれた。家にはコロムビアのポータブル・プレーヤーがあったんですよ。手巻きでボックス式。Vディスクちいう軍専用の2曲入りのレコードもかけられて。普通のSP盤は1曲入りやけど、Vディスクちいうのは2曲ずつ入っとるの。そのVディスクがいっぱい家にあって、フランク・シナトラとか、そういうのをなーんもわからんで、よく聴きよったんです。子どもの頃、4つ、5つくらいから。

 小学校も後半になると、石原裕次郎ちいうアイドルが登場して、映画の主題歌がヒットするようになる。『嵐を呼ぶ男』(1957年)ちいうのがあって、それは買ってもらえんかったけど、『紅の翼』(58年)はSP盤で買ってもらって。子どもの頃から、レコードを触ること、再生することには、ものすごい興味があったね。当時、南極に残された犬が生存していた話が大ブームになって、曲にもなってね(「タロー・ジローのカラフト犬」58年)。B面がマーティ・ロビンスの「エル・パソ」ちゅう、これが素晴らしい名曲。ボブ・ディランも認める。「エルパソ」を聴くために、友達の家に遊びにいったりして。小学校が終わって中学に入ったら、ジーン・ヴィンセントやクリフ・リチャードとシャドウズはもうおるけん、ラジオで聴き始めて。それとレイ・チャールズの「ホワッド・アイ・セイ」。あとは鈴木ヤスシが「ジェニ・ジェニ」と歌うのがカッコよくて、元曲がリトル・リチャードということも突き止めた。中学2年くらいの頃は、レイ・チャールズかリトル・リチャード、もうそれしかないちいう感じになったね。


——音楽を聴いていたのは、主にレコード・プレイヤーからだったのでしょうか。


鮎川

中学3年の終わり、高校受験が始まった頃に、FENを聴くようになって、ビートルズと出会うんです。その時はもう、アメリカ上陸しとるから、FENで「ビートルズ!」「ビートルズ!」って、どんどんいいよるけれど、頭の中で「ビートルズ」ちいうカタカナになかなか置き換えられんの。「ビールルズっちゃ、なんけ?」って、みんなでいっていたけど、誰もわからんよね。やっと卒業する間際に、弁当を包んだ新聞を見たら、カタカナで「ビートルズ」と書いてあった。ああ、これだとなって1964年、ビートルズを手みやげに高校に入るんです。アルバムの『ミート・ザ・ビートルズ』が出ていて、「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」はカッコいいし、僕には「ドント・バザー・ミー」がものすごいズンズンきた。あのせつない感じが。ボサノバも入っとるしね。

 高校(福岡県立明善高等学校)は地元の進学校で、遠くからたくさんの師弟が来るけど、気の利いたやつも多くて。裕福な家の人も多いけん、たいがいステレオも持っていた。ビートルズもほとんどの人が知っとる状態で、僕の高校生活が始まったんです。1964年はビートルズ一色やったけど、すぐにデイヴ・クラーク・ファイヴやらアニマルズやらキンクスを聴くようになって、最終的にはローリング・ストーンズがとどめになるんです。


納屋の2階のビートルズ、すべての始まり

——ギターに対する興味はどのあたりからですか。


鮎川

ギターはね、母がガット・ギターを小学5年の時に買ってくれたんです。六ツ門の楽器屋さんで、教則本と一緒に4500円くらいだったと思う。ただ、それを弾きよったのは、3日坊主もあらん、2日坊主くらいで終わって。しばらくは忘れていたんだけど……高校2年の2学期に文化祭があって、新聞部が出しているブースで、ビートルズをジャンジャンかけよるけ、もう新聞部に入ろうちゅうことになって。入ってからは部室で電球のソケットを外して、誰かが持ってきたプレーヤーをつないで、レコードを聴いていました。学校ではもちろんそういうことは禁止されとるけど、部室はわりと無礼講なところがあったので。そのうちエレキ・ギターを売るっちいう友達が出てきて、やっぱりマイ・ギターがほしくなってね。テスコのギターが新品でも8500円、それを「4500円で売るけ、買わんか?」ちいう話で。修学旅行のお金くらいしか、僕の自由になるお金はなかったので、「先生、修学旅行に行かんから、お金返して」ちゅうて、そのお金で友達からギターを買ったんです。

 最初は弦楽部でコントラバスをやっているやつにポールが弾いていたラインをやってもらって、僕はコードが載った本を見ながらチャラララララ〜と合わせてね。「オール・マイ・ラヴィング」の2つの音が重なっただけで「これ、ビートルズやんけ」って、もう鳥肌体験だったね。

——その時の体験がバンドにつながっていくわけですね。


鮎川

1966年、高校3年になって、街の目抜き通りの本屋さんで立ち読みしよったら、小学校のときに野球しよったやつが声かけてきて、「いま俺、ドラム叩きよるけど、今日バンドで練習するんよ。見にこんね?」と。それでバイクの後ろに乗せてもらって、あぜ道をずーっと行ったら、農家の納屋の2階に、見知らぬやつがあと3人いて。その中のヴォーカル担当らしき人が、「ギター弾ける?」って聞いてきたけん、「うん、ちょっとくらいなら」って。「『デイ・トリッパー』は弾けるけど」っていったら、ギターをポンと渡されて、いきなりドーン、ガガガ〜で。完璧な合奏で、ビートルズが再現できていて、もうその時がすべての始まりですね。相手が知らないやつでも、何年生だとか関係ないんですよ。「デイ・トリッパー」を弾きよんですよ。ヴォーカルがジョンみたいにもみあげが濃ゆいやつで(笑)、力強い歌を歌うけん、すごいと思ってさ。そばにおるけど、いきなりファンになって。僕もコーラスで追いかけて。彼の名前を知る前に、ビートルズ1曲、一丁上がりでしたね。


——それはかなり強烈な体験ですね。


鮎川

そのまま僕は認められて、次は「ロックンロール・ミュージック」をやろうちゅうことになった。ヴォーカルが歌い出したときに、「まこちゃん、これをやって」と手ほどきを受けて、僕はAのコードちゅうのを指を広げて、ガガーンガン、ガガガンち、「あー、これか!」となって。やった!すごいもんを教わったと思って、これでなんでもできると思ったの。

 それとチョーキングって今は誰でも知っているけど、「アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン」やらの、キューンちいうあの音がね、新聞部でもみんな「なんであんな音が出るん?」といっていたのが、手ほどきされて「まこちゃん、こう指で弦を上げると、弦を」と教えてもらった。もう1つ教わったのが、普通に弦を張ると硬くて弾きにくいから、細いやつをズラして張って、やわらかくするとキューンが決まるということ。もう目からウロコで、その日教わった2つか3つのことをやり続けているという意味では、僕のギターは今日に至るまで変わってない(笑)。

 そのバンドは、夏に納涼大会の時のプールサイドのコンサートに出演することになっていて、みんな集まっとったの。本番に向けて何度も集まって練習して、レパートリーは「イフ・アイ・ニード・サムワン」(恋をするなら)とか「イエスタデイ」とか、ビートルズが8曲くらいで、あとはストーンズの「一人ぼっちの世界」とヤードバーズの「フォー・ユア・ラヴ」。僕はプールサイドでエレキ・バンド・デビューをしたんです。


「本物のバンド」にハーモニカで挨拶

——大学受験も近づいていた時期だと思いますが、そんな体験をしてしまうと、勉強には戻れないですよね(笑)。

鮎川

一回バンドで合奏したあの喜びを体験したら、もう教室に戻って、先生が黒板に書きよるサインだ、コサインだ、タンジェントだなんて、遠い世界のことみたいに思えてきて。勉強に熱が入らんかわりに、「あの曲のあそこはこう弾くんだ」とか、「コードが変わるとこ、あそこはどうしたらいいんだろう?」とか、もうずーっと音楽のレパートリーのことを考え出していました。だけん、大学も落ちよって、67年は浪人でした。

 浪人の終わり頃、1967年の11月か12月くらいに、友達が本物のバンドを目撃したんです。血相変えて僕のところへ来て、久留米の六ツ門ちいう一番目抜き通りに、5人のすごい男たちが立っとったと。全員ミリタリー・ルックで、タータンチェックの赤い細いズボンに、編み上げブーツを履いて、髪はみんなほどほど長い。「きっとあれはバンドだ!ものすごいカッコよかった」ちうて、それでいろいろリサーチしたら、久留米にある[キング]というダンス・ホールにハコバンで入っているバンドだと。福岡からやってきて、2ヵ月とか3ヵ月間、出演していることがわかって。ジ・アタックという名前だと。んでもう僕は無性に会いたくなって。

 ダンス・ホールは高校生禁止やったんですね。映画館だって禁止やったから。まだそういう時代だったし、エレキやらダンス・ホール、そういうのはもう、固く禁じられとるけど、僕を最初にバンドに引き入れたサブちゃんが「一緒に行こう」といってくれて。サブちゃんは、わりと地元の悪いやつで(笑)、ダンス・ホールの兄ちゃんたちとも会話ができるようなやつやったから。まだ早い時間、本番が始まる時間に[キング]に行ったんです。


——かなり勇気のいる行動ですね。


鮎川

どうしたかというと、僕は[キング]の入口でハーモニカを吹いたんです。いきなり。ジョン・レノンやったら「恋するふたり」か「ラヴ・ミー・ドゥ」。キンクスやったら「イッツ・オールライト(それでいいのさ)」。ストーンズにいた当時のブライアン・ジョーンズやったら「ホワット・ア・シェイム」。覚えたてのハーモニカのフレーズを何気に吹きながら、ホールに入っていったんですよ。音が響いて、曲の相談しよった5人がいっせいにその音に反応して、バッと入口のほうに視線が集中して。僕は「やったー」と思いました。「認められた!」と思ってさ。音に反応する5人が素晴らしいと思ったんよ。もう完全にわかっとる人たちやと。5人が同時にバッと見たからね。


——入口から誰かが吹いているハーモニカのフレーズが聴こえてくるなんて、映画のワンシーンみたいですね(笑)。


鮎川

自己演出としては大したもんやと思うけど(笑)。それですべてのコミュニケーションが始まって、認められたし、僕も認めたし。


——それでジ・アタックに加入することになったのですか?

鮎川

いえいえ、1967年にジ・アタックと出会った時、僕は浪人だし。とりあえず九大(九州大学)にもぐり込むことしか考えてなかった。「九大を受ける」ちいったら、先生に「お前、アホやないんか。そんな成績で何が国立か」とかいわれよったけど、低所得の母と2人で暮らしよったから、九州で学費の安い国立しか考えられんかった。それと大学に入れば思いきりロックができる気がしてたから。楽しみは後回しちう気持ちが自分にはあったんですね。大学入らんと、ロックやってるなんて、ものすごく風当たりが強かったしね。卒業して就職したら、もうロックと近づけんかもしらんちゅう予感もあったんです。

 でも、誘惑に負けて、ジ・アタックに会いにいくと、彼らが「ステージで遊んでいけ」とかいうんです。お客が入ってくる前のステージで、好きなようにやっていいみたいに。スタジオもない時代だし、そこにはアンプもあるし、それでバンドのメンバーと一緒に行って、自分らの覚えたての曲をやったり。そんな感じやったけど、ジ・アタックはその後、福岡に戻ってしまって。


——最初に一緒にビートルズを演奏したバンドは、どうなったのでしょうか。


鮎川

年が明けた1968年に、また友達から、博多駅前に[フォーカス]ちう、体育館みたいにとんでもなく広いダンス・ホールがあるという話を聞いてね。そこにはゴールデン・カップスやグループ・サウンズのバンドが来たり、普段出演しているのも福岡で超一流のバンドだと。そこでオーディションがあるっちゅうことを、メンバーの誰かが聞きつけて、「受けろうぜ」ちいうことになった。受験の1ヵ月くらい前やったかな、オーディションを受けにいった 。

 自分らの番が来たのはいいけど、ベースのやつが「音が出らん!」とかいい出して(笑)。そうしたらリード・ギターが、「えーい、せからしか! もうすっぞ!」とかいうて、ベース抜きでバーンと始めたりして。自分も一員でありながら、すごいおかしかったんやけど。演奏したのはストーンズの「ハート・オブ・ストーン」と「レディ・ジェーン」。趣味はよかったけど、落ちました(笑)。


久留米〜福岡、定期券がロックのフリーパス

——その後、 九大には無事、合格されたんですよね。

鮎川

九大の入学式の日に、ジ・アタックが今度は[赤と黒]ちいうダンス・ホールに出てると風の便りに聞いとったので、学長の挨拶を聞きながらもソワソワして、終わった途端に出ていったんです。それでジ・アタックに会いにいったら、まだ[赤と黒]のシャッターが閉まっていて、ちょっと時間つぶしに川端ちいうところまで行ったら、後にサンハウスで一緒にやる柴山(俊之)さんがキースちゅうバンドで出てて、ポール・バターフィールドのレパートリーとか、ウィルソン・ピケットの「イン・ザ・ミッドナイト・アワー」をカッコいいアレンジでやっていて、このバンドもいいなあと思いながら、また[赤と黒]に戻った。今度はシャッターが開いていて、ババババーち2階に上がっていったら、みんないて「ああ、まこちゃん。どうしたんね?」となって、「今日、九大に入学したけえ、今日から福岡にいつでも来られる」といった。

 久留米と福岡ちうのは40〜50分かかる、用もないのに行ける距離じゃないんですね。特別のことがない限りは。でも、僕は通学のために定期券を手に入れたことで、久留米から福岡のフリーパスを手に入れたようなものやったんです。それで「だったら一緒にやれるやん」ちなって、対バンがおるからギター借りて、「もう今日から弾いていき」みたいに。即、準メンバーとしてジ・アタックに入れてもらった。その頃は彼らもリズム&ブルースに食指が動いていて、フォー・トップスやらジェームス・ブラウンやらウィルソン・ピケットやらソロモン・バーグ……ストーンズがアルバムでカヴァーしているようなアーティストを、みんなで一生懸命研究するようになって。

 そこから僕は毎日一緒に演奏して、最終電車に乗るために走って天神駅まで行って、久留米に帰るような生活を68年の夏まで続けたんです。秋にジ・アタックは、まだ外国やった沖縄に仕事で引き抜かれて。そこで僕は一応アタックから離れて、大学に戻ったふりしていたけど、冬に帰ってきたから、また合流しました(笑)。


——ちなみに福岡と久留米は、時間的にいうと東京と横浜くらい離れているじゃないですか。文化圏的には違いがあるのでしょうか。


鮎川

全然違います。もう、福岡の一人勝ちですね。久留米は文化の街で、工業の街でもあったけど、田園地帯ですよ。青木繁とか中村八大とか、素晴らしいアーティストが出ていても、ロックでは二番煎じ、三番煎じ。技術も低いし、レパートリーも二番煎じみたいな。そんなに目立ったバンドがいるわけではなかった。


——ちなみに北九州は?


鮎川

北九州はもうちょっとレベルが福岡に近い。福岡と北九州のほうが、東京と横浜ちいう感じ。


——当時、久留米でロックやブルースの情報を入手するには、中心となるのはやはりFENになるのでしょうか。


鮎川

FENは必ず聴きよったし、特にケイシー・ケイサムの『アメリカン・トップ40』は、必ず聴いとかんといかんのです。でも、ビートルズやらローリング・ストーンズのレコードも、日本の発売日にちゃんと久留米のレコード屋にもあったし、レイ・チャールズもレコード番号調べて頼めば入ってくるから。レコードを輸入盤で聴くような嗜みはない頃ですしね。


——ロックやブルースのファンというのは、周りのお友達からすると特殊なことでしたか。


鮎川

仲間はいました。友達の家に行って、「ほう、ヤードバーズがあるやん。聴かせろ」とか、別の友達のところへ行って、「キンクスがあるけん、聴こう」とか。ボブ・ディランは全部持っとる友達がいたり。バーズやらグレイトフル・デッドもあったし。そういう友達のところを僕はグルッと回りながら、奨学金をもらっていたようなものです。実際に自分がお金を出して買うよりも、人のもんは自分のもんみたいな感じで(笑)。いい友達がいっぱいおったけん。

 だいたいはインテリやね。やっぱりロックにアンテナ立てとるのは、ロックの向こう側にある社会の変化も知りたいちいうことやから。ケルアックの『路上』は読まないかんとか、ギンズバーグもちょっとは齧っとかんととか。そういう情報をお互い持ち寄ったりして。

 でも、今になって思えば、バンドをやっていて、そげな感じの人間はなかなかいなかったね。後にサンハウスをつくろうちゅうて集まった柴山さん、ジ・アタックにいた篠山(哲雄)さん、浦田(賢一)、バイキングというバンドにいた浜田(卓)くんくらいで。久留米では自分たちの仲間だけやったし。福岡の他のバンドがどんなことしよったかも全然知らんし、たぶん話も合わんやろうし。


目的は「ブルースを腹一杯やりたい」

——大学に入られて、音楽を生業にしようと思った瞬間はあるんですか。バンドで食っていきたいという気持ちは。

鮎川

そんな願いは中学の時に、一回降ってきました。「母ちゃん、俺は作曲家になるけん」と、一度だけいうたことがある。曲をつくって演奏して、それで暮らしていけたらちゅうのは、一回は降って湧いたけど、その後は忘れとった。時々フッと思い出していたとしてもね。実際、ジ・アタックに入って、20万円をメンバーみんなで4万円ずつ分けたりする生活やら、すごい大変やったし。

 ダンス・ホールもいくつか潰れたり、バンドも解散したり。やっと70年にブルースをやりたい連中でサンハウスをつくることになって、幸せやったのは、職場があったことです。雇ってくれるダンス・ホールがまだあったから。[ハニー・ビー]ちゅうところで、71年から僕らは給料もらいながらやって、2軒目が[ヤング・キラー]。6ヵ月くらいの長い契約で、もうやりたい放題、試し放題、練習のし放題。色々な古いブルースを、自分らが手に入るかぎりの音楽ソースを、自分らのアレンジで。ストーンズの『スティッキー・フィンガーズ』ちゅうのに入っていた、古いカントリー・ブルースで「ユー・ガッタ・ムーヴ」。フレッド・マクドウェルの曲を、ちょっとボトルネックでギューンち弾いてね。ああいうアプローチもずいぶんやった。それが1971年くらい。


——鮎川さんが「ダンス・ホール」とおっしゃられている場所は、東京だとディスコですか。


鮎川

ジャズ喫茶でしょ。ACB(アシベ)とかの。福岡はダンス・ホール、「ホール」なんですよ。ボックス・シートが並んでいて、踊るかとなると、ホールに出ていって、昔だったらジルバを踊ったり。エレキ時代が来て、昔のチャチャチャやらチャールストンやらを演奏しよったバンドから、エレキバンドに変わって。ブルーコメッツやスパイダースの曲をしたり。知っている曲が流れると、みんな踊る、踊る。


——ハコバンだと、お客さんが踊れる曲をやらなきゃいけないという縛りはあったんですか。


鮎川

そう、踊れる曲も安全パイで用意しとかないかんのですね。でも、僕らの目的はブルースを腹一杯やりたいちゅうか。そやけん、目つぶってくれたの、ホール側が。僕ら真面目やったし、一生懸命音楽を研究ちゅうか、高め合おうとして演奏しよったから。盛り上げようにもお客さんがね、徐々に減っていたこともあって。かなり少なくなっていた。


——サンハウスでは、レコード・デビューされましたが、デビュー後も変わらず福岡から発信したいという意志があったというか、東京に住むことを避けていたのでしょうか。

鮎川

ああ、それは当時僕らがよくいっていた夢やったんです 。リバプールのビートルズ、ニューヨークのヴェルヴェット・アンダーグラウンド、メンフィスのブッカー・T&ザ・MG's、サンフランシスコのグレイトフル・デッド、ロサンジェルスのドアーズ……みたいに、せっかく福岡におるんやけん、僕らは福岡でやっていいんだ、そういう時代が来るんだと。東京はね、なんか情報を発信しているみたいにしとるけど、「なんがすごいか」ちいうて、ひがみ根性なんですよ(笑)。もともと僕らデビューなんかできるっち思ってなかったし、別にレコードをつくるのが夢でもなんでもなかったし、お金儲けなんかできっこないちゅうくらいに、はるか別の世界のことだと思っていて。僕らが考えていたのは、ポール・バターフィールド・ブルース・バンドやらキャンドヒートやらフリートウッド・マックやらのような音を出したい、チキンシャックやクリームに近づきたいっちゅうか。もっともっとレパートリーを増やすために、元になるブルースをたっぷり聴きたい。そんなことが自分らの喜びやったし、東京に行ってスターになるとか、ヒット曲を出すとか、僕らとは関係ない世界だと思っていました。


思い焦がれて音楽に向かうだけ

——当時、芸能界的な場所とは違うところから、東京でもバンドが出てきている認識はありましたか。例えばエイプリル・フールというバンドがいるらしい、はっぴいえんどがデビューしたとかという。


鮎川

もちろん、エイプリル・フールとはっぴいえんどは、僕らもチェックしとったし。シーナ&ロケッツで東京に出てきた後でも、そりゃあもう細野さんでも(高橋)幸宏でも、みんなそれぞれ素晴らしいし、色々な音楽を追求しよるし。いっぱいおりますよ、素晴らしいミュージシャンは。志や研究しているテーマは立派だと思っていたし、曲をつくったり詞も書いたり、すごいなあと。

 ただ、毎日お客さんの前で、3時間も6時間も演奏して、日曜日は9ステージやっているような僕らバンドとは違うなあと思っていました。僕らには目の前のお客さんのことばかりが、ずーっと頭にあったし、お客さんに向けてやるちゅうか。雇われとる職業バンドの発想ちゅうか、住み込んでやりよるバンドだから。お客さんは毎日バンド目当てに来るんじゃないんですよ。それでも受けないかんし。自分らが励んできたブルースは、佐世保の基地に行ったら「I don’t like」。マディ・ウォーターズちうても「I don’t like」(笑)。ザ・フーの「無法の世界」をダーンとやると、ワーッちなったりね。それはもう受けないといかんけえ。受けるちゅうことは、ものすごい僕ら、真剣に考えました。


——ブルースをそれだけ深く追求した背景には、久留米や福岡という土壌も影響しているのでしょうか。


鮎川

東京やから、福岡やからどうちゅう、地域の問題じゃなくて、パーソナルの問題と思う。僕はブルースやロックに興味があったし、仲間もそれに興味があった。柴山さんも、どんどんどんどん深く掘っていく。それは個人の問題。福岡のメディアだって無難な選曲をしているのがほとんどで、反骨心を持ったDJだけがロックをかける。東京でも福岡でも大阪でも同じで、そんなロックのことやら、真剣に考えていた人は少なかったと思う。でも、僕らはロックに憧れがあったし、ロックがすべてやった。それは人間の問題やと思う。

 めんたいロックだから福岡だからちいうても、なんの関係もない。個人が思い焦がれて音楽に向かうだけですよ。まあ、情報交換はありますよ。「あれいいよー」とか「ロバート・ロックウッド・ジュニアの弾き方すごいね」とか。情報交換はどんな地域でもやっていると思うけど、まずは本人が思わんとさ。音楽をやりたい、夢に見るようなサウンドで、こんな音楽ができたらいいと。それがすべてですよ。

閲覧数:2,623回0件のコメント

最新記事

すべて表示

BEGINNINGS INTERVIEW

日本の音楽シーンを創ってきたアーティスト自らが語るインタヴュー集
~音楽と出会った若き日々=BEGINNINGSとその時代~
bottom of page